昨日、3/9日曜日から夏時間に変わった。スマホアラームで起きると、時間は同じく7時と表示されているけれど実際は1時間早く起きた事になるので、睡眠時間はいつもより1時間短かく5時間半くらいだった。fitbitの云うFairとかgoodがどんなものかわからないけど、おそらく眠りの質とか云うものの70パーセント代はFair、80パーセント代はgoodらしい。そのほかの数字はまだ見たことがない。今朝は目覚ましを全く無視して8時まで寝たので、データ、実感共々goodの感じ。
昨日はセージシティシンフォニーのコンサートで、彼の忙しいリハーサル週間がひと段落した。今回のコンサートは地元の大学生、高校生の発表会も兼ねていて、4人の学生の作った曲も披露された。いつも演奏するクラシック音楽はお手本があって演奏するわけだけど、学生の作った曲は初演だから、もしかしたらコンピュータソフトのデモ演奏はあるかも知れないけどオケのお手本がないし、聴くのも初めて。それぞれの曲に第一主題とでも云うのか、モチーフになるフレーズがあって、それを考えながら作曲されたんだとわかるような作りになっていたけれど、初演って難しいと去年も思った事を思い出した。音が大きくなったり、大勢が音を出す時にちょっと煩いけどこういう音なのか?と思うような。なのでかどうかだけど・・・・4人中、面白かったと思ったのは一人だった。テーマのフレーズとリズムの組み合わせが面白かったもの。こうやって地元のオケが地元の学生の音楽活動をサポートしている。自分の作曲した曲がオケで演奏されるなんてすごい経験だと思う。彼らは高校生じゃないかな。よく読まなかったけど。
この私立高校は200年近い歴史ある学校らしく、一緒に見ていた女性がささっと検索した情報によると一年の学費が24000ドルだそうだ。興味ってそこか?と思ったけど、いやいや、お高い。外国からの留学生も多く、その中にはアジア人が多いとも聞いた。
このオーケストラ週間が終わったから、そろそろ今週か来週にはトロンボーンの人とレッスンを受けに行く予定。練習せねば・・・と思った途端に・・・・平常心を保つのは案外に難しいのかもしれない、突然に変な音を出したりしている。ちゃんと練習しなくちゃ、と思うのがいけない感じ。そもそも「ちゃんと」ってなんなのか、いつもはちゃんとしてないのか?と思う。ちゃんとするってどういう事?かな。とりあえず、ゆっくり音を読み直したりしてみる。楽譜があっても目で追えてないと、咄嗟の時に変なところを見てギョッとするし、頭で覚えるのはもっと無理そうだから、まずは楽譜を「ちゃんと」見るようにしようと思う。後は譜めくり不能箇所をどうするかである。コピーを並べる限界もあり、8小説くらい覚えないとめくる暇がない。なんとなくは覚えているんだけれど、「ちゃんと」覚える自信がない。考えてみると、この「ちゃんと」ができないが故にできない事が多いのかもしれない。