今日から2月

節分の2月だけど、ここでは豆まきはしない。2月のビッグイベントはバレンタインデー。ま、これもウチでは特に大きなイベントではなくなってきている。

昨日はこうして書き込みをしていて投稿前にビデオのアップロードに時間がかかるのでここを離れたのだと思う、そのまま忘れてしまったらしく投稿してない記事がブラウザに。。。。なんで放置したのかを思い出すのにも少々時間がかかった。

明日は午前中の店番。極寒の雪予報。

昨夜降った雪はベトベトの重い雪でドライブウエイに結構大きな枝が落ちていた。彼の自動車のすぐそば・・・直撃でなくて良かったけど、枝が擦っていないかちょっと心配ではある。そろそろ家に近い老木を切らなければならない時期になったのかも。この辺りは庭に木を植えているお宅が多いけど、数十年後のことまで考えて植えないと面倒な事になると常々思う。さらに、木も種を飛ばす物があるから勝手に生えてくるものもあるし、気に入った景観を保つのもなかなか大変な事。今切ることを考えている2本の木はお祖父さんが植えたらしい。家からの距離はそこそこ安全に保たれてるのだけれど、車庫のない私たちはドライブウエイに自動車を止めるので、ここ最近は枝が落ちてこなそうな所を選んで止めているのだけれど、たまに注意を怠ってしまう事もある。嵐が来る、と予報があれば気にするものの、普通に雪予報だとうっかりする事もある。

最近彼は友達の影響でトロンボーンのソロ曲にもチャレンジしようと思っているらしく、何曲か楽譜がある。ベースを吹くのとソロを吹くのとどう違うんだ?と思うけど、友達の教えによると今までにしてこなかったようなテクニックがいっぱいあるらしい。クラリネットでも言われるけど「音が切れる時でも同じ息」って事など。スタッカート奏法でも息は止まらないと言われるのだけれど、その感覚はいまだに全然分からない。初心者ペーペーが言うのもおこがましいが、本当に同じ楽器かと疑うほどにプロの音は違う。先日、YouTubeでトロンボーンとピアノの Sang till Lotta という曲を検索したら、ベストセラーかと思うくらいたくさんの人の動画が上がっていた。多くはコンサート風景だったりする中に部屋の暖炉の前に日本人らしき男性が座っている動画があり、趣味のおじさんの動画か?とクリックするとびっくりな美しい演奏ですぐにチャンネル登録をし彼にも教えた。名前は・・・なんとか・・・コウイチ。彼が検索した経歴によると有名オケに名前があったり、趣味のおじさんでなかった。こうして演奏を聴いて参考になれば良いんだけど、逆にやる気を失う事もあるので、聴くことが良いかどうか・・・と最近は思う。ピアノは音程は調律次第だし音色も楽器の持ち味だったりするけど、同じ楽譜から出てくる音がこんなに違うのか?って感じ。でも音の読み間違いがないか、とか雰囲気作りには役立つ。もう若い時みたいに気分で乗り切ることはできないけど、これも成長のひとつなんだろう。成長成長。老化じゃないよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です