2024年は今日を含めて3日。何もしなかったクリスマスだけど疲労感だけは半端なくてリカバリーの時間が必要。
昨日は毎年ご挨拶伺いに出かけている彼のお客さんちへ行って、買い物をして終わり。一昨日は彼の調律師友達夫婦と夕食に出かけた以外はゴロゴロしてたんだけど、いやいや、ゴロゴロするのも楽じゃない。じゃ、どーすれば良いんだ?という感じ。
今朝は霧の深い朝だった。つまり気温が割と高めって事で、彼は次の冬の薪を物色にトラクターで薮へ入っていった様子。12月の中旬に子供オーケストラの本番が終わって以来、楽器を取り出していない。今日こそケースから出す。そして、追加の糸が届いたので今日は是非それを試したい。セットアップは1インチに2本余分に糸を入れただけでとても織りにくくなっただけで、思った効果は得られなかったので元に戻す。サンプルが大事って頭ではわかっているけれど、つい面倒が先に立ってエイっと作り始めてしまう。それで大失敗という事は何度かあるけれど、懲りずにやってしまう。今回はサイズの指定が非常に細かいのでやっているけれど、これだって織り方次第で幅ですらすぐに1/4インチくらい違ってしまう。同じ物をいくつも作る職人技は努力なくして身につかないのだとしみじみ思う。スエーデン式のクラスに行くと紙のメジャーを生地にセットして1インチごとに何段打ち込んだかを確認しながら織っているのを見たけれど、そういうことの積み重ねで身につくんだろうと思う。なんとなく、心地良く織れるくらいで・・・っていうだけでは身につかないものだと思う。ただ、それをやりたいか?と問うと「。。。」やらないで済めばしたくない、って思う。でも仕上がりを見ると、必要な技術かと思ったり。これはピアノでいう音階の練習みたいな物だ。練習しないから未だに音階が弾けない。
さて、今日の数少ないやる事リストをこなす。