織物教室二日目

昨日と今日の二日間、zoomによる織物クラスが行われている。受講料は人数が想定した定員よりも少なかったので予定よりも少し高くなったけれど、それでも二日間で65ドルというのは他所で受ける事を考えると安い。

サプリメントワープというのはやった事があるのだけれど、私のカウンターマーチ織り機でやってみると4シャフトのツイルをベースにした場合、シャフトは4つも余っているのに、ひとブロックのサプリメントワープを加えただけで8本の踏み板を全部使う事になり、バリーエーションがない!とそこで終わった気がする。やるにはやった、という感じ。

昨日の受講で説明されたセットアップの注意事項はとても役に立った。上手くできるようになれば、ちょっとデザインの幅が広がりそうだ。また私の織り機でもタイアップを工夫すればブロック数を増やす事ができる。本来はそういう使い方をしないのだけれど、アリかなと思った。試してみたい。今までは4シャフトパターンを行う時にはシャフトの1234と手前から使っていたけれど、これからは5678の後ろを使う事にする。そうすれば後からサプリメントワープを楽にたせるから。昨日はベース糸のセットアップ、時間がある人はサプリメントワープのセットアップもということで、私はサンプルだからサプリメントワープにシュネルの糸も加えてセットしてみた。

ただ糸が短いから適当でも大丈夫かなぁと適当な事をしたので、それがどのくらい織りに出るか・・・几帳面さのない性格が露わになる、というか、少しでも楽をしようという気持ちがそうなるのだけど。でも大抵は結果に出るので、次はもっとちゃんとやろう、と思う事が多い。変な所で生真面目な事をしていて、ここぞって所で手を抜いてしまう浅はかさ。でもやってみないとわからないしね、失敗は成功の元っていうのも本当だと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です